初心者のための雨谷流140字小説講座
こんにちは。Twitterにて140字小説を書いている雨谷 ハルです。 さらっと「140字小説」と書きましたが、みなさん140字小説をご存知でしょうか? こちらのサイトでも何度か取り上げられているので、見たことがある方は…
新着記事
こんにちは。Twitterにて140字小説を書いている雨谷 ハルです。 さらっと「140字小説」と書きましたが、みなさん140字小説をご存知でしょうか? こちらのサイトでも何度か取り上げられているので、見たことがある方は…
別に最近始まったことではないのですが、いわゆる日本語の「誤用」というやつが気になっています。突然ですが、まずは僕は気になっている「誤用」ベスト3を紹介しますね。 (ちなみに、「言葉は時代によって移り変わるものだ!」論はも…
こんにちは! 『思ってたより動くメロンパン』の阿佐翠です。 物書きのみなさんは、「執筆力」を高めるための修行って、なにか実践していますか? 「執筆力」とひとくくりに言っても、物書きにとって大切な技術はさまざま。趣味の範囲…
全国1億3千万の140字小説ファンの皆さまに朗報です。 「140字小説で物語名刺を作ろう」を開講しているよみうりカルチャー大森が、140字小説コンテストを開催しています。 5/7より募集を開始しており、締め切りは7/4(…
こんにちは。文芸サークル『思ってたより動くメロンパン』の新士悟です。 今回は昨年4月に刊行された、藤井太洋氏の第4長編『ビッグデータ・コネクト』の紹介をさせていただきます。 まずは著者の紹介から。 藤井氏の商業デビューは…
こんにちは、蓼食う本の虫編集長のあとーすです。 僕は趣味で140字小説を書いており、Twitterでは筆名である「篠原歩」という名前で作品を投稿しています。 咲いた瞬間から、散ったときのことを考えている。去年も一昨年も散…
こんにちは! 文芸サークル『思ってたより動くメロンパン』の阿佐翠と申します。 さて、みなさんは文章を書こうとするとき、「読点(、)って、どこにどう入れればいいんだろう……」と迷ったことはありませんか? 読点は句点(。)と…
こんにちは、蓼食う本の虫編集長のあとーすです。 当サイトで初めての記事を公開して1ヶ月が経ちました。多くの人に記事を読んでいただき、好調なスタートを切れたのではないかと思っております。 さて、3月は37本の記事を公開いた…
はじめに こんにちは、『思ってたより動くメロンパン』の真実無目むゆです。 ある時、僕は、バイト先の塾に通っている高校1年生の男の子にこう話しかけられました。 「先生! 最近、俺、『ガリヴァー旅行記』と『不思議の国のアリス…
小説を執筆するときにPCを使うという方は多いでしょう。僕も、移動中はスマホを使って小説を書くこともありますが、基本的にはPCで執筆を行います。 PCの何より良いところは、効率的に執筆ができるということ。スマホに小型キーボ…
皆さんは、PCやスマホで小説を執筆するときにはどんなソフトやアプリを使っていますか? 前編・中編では、アンケートで回答してくださった方々がPCで執筆する際に使用しているソフトを紹介しました。 小説を執筆するときにどんなソ…
小説を執筆するときに、どんなソフトやアプリを使っていますか? 前回の記事では、PCで特に使用率の高いソフトを紹介いたしました。 小説を執筆するときにどんなソフト・アプリを使ってる? アンケートで聞いてみた(前編:PCで執…
3/28、カクヨムはユーザーによるおすすめレビューを新着順でトップページに掲載すると発表しました。 【参考】 新しく投稿されたおすすめレビューから小説を探せるようにしました – カクヨムブログ 表示場所はラン…
▼最新の情報はこちら パソコンで小説を書くときに使えるおすすめのソフト・Webサービスまとめ 小説を書くときに、皆さんはどんなソフトを使っていますか? 投稿サイトの編集画面に直接打ち込むという方もたまに見かけますが、接続…
絵やイラストの練習方法は、検索をしたりPixivをのぞいたりすればたくさん出てきます。しかし、小説の練習方法はなかなか見つけることができません。 もちろん、ひたすら自分の小説を書くのも上達への道ですが、たまには他の方法で…
小説を書くことよりも、小説のタイトルを考えるのが苦手だという人はいませんか? タイトルは、読者が始めてその小説に触れる部分です。川上未映子氏の『わたくし率イン歯ー、または世界』のようにユニークなものもあれば、吉田修一氏の…
こんにちは。 もう引退してしまったのですが、僕は大学で文芸サークルに所属していていました。当サイト「蓼食う本の虫」に来てくださる方の中にも、大学や高校で文芸部・文芸サークルに所属しているという方が多いのではないでしょうか…
小説を書くときにPCを使っているという方は多いのではないでしょうか。 外出先ではスマホを使ったり、最初は紙に書かないと気が済まないという方でも、最終的にはPCで打ち込んで、サイトに投稿したり文学賞に応募したりすることが多…
『屋久島ジュウソウ』は、小説家である森絵都氏によるエッセイ。タイトルの通り、屋久島への旅行が飾らない文章で綴られています。 また、同時収録の「slight sight-seeing」は主にヨーロッパ旅行についての思い出を…
小説家になろうが大幅な変化を遂げようとしていることを、皆さんはご存じでしょうか? もしかしてご存じないかもしれないと思い、こうして「ご存じでしょうか?」という書き出しでこの文章を始めているのです。 最初の発表は、昨年の1…
本日3/15、文学フリマ事務局より「文学フリマ京都」が2017/1/22(日)に開催されることが発表されました。 【特報!】2017年第一弾発表→「第一回文学フリマ京都」開催決定!2017年1月22日(日)、京都市勧業館…
2月29日にオープンした、カドカワ×はてなが送る新小説投稿サイト「カクヨム」が、アプリをリリースしました。しかも、iOSとAndroid同時に! カクヨムのスマートフォンアプリをリリースしました – カクヨム…
皆さんは青空文庫という電子図書館をご存知でしょうか? 著作権の切れた作家の作品や、作者が公開を了承した作品が掲載されており、読書や研究の際にとても便利なウェブサービスとなっています。 テキスト形式(あるいはXHTML形式…
聞いたんですよ、アンケートで。「文芸部に1人はいるこんなやつ」。 以前書いた「170人に聞く!しおりの代わりに何を本に挟む?」では、タイトルの通り170人の方々から回答をいただくことができたので、今回も少なく見積もって1…
pixivがpixvi Spotlightというメディアを運営していることを皆さんはご存じでしょうか。絵を描く方ならば知っているかもしれませんが、小説書きの中での知名度はそれほどでもないでしょう。 しかし、pixiv S…
あなたは小説執筆にどれくらいの時間をかけていますか? 正確には把握していないという方が多いのではないでしょうか。 自分が執筆にかけた時間を知ることで、生産性をコントロールすることができます。 今回は、「Toggl」を使っ…
毎度カクヨムの記事ばかりで恐縮なのですが、運営の動きが活発ですし、応援しているのでしょうがないんですよね……。 ※ネット小説はライトノベルにしか居場所がないということを改めて知った ※正式オープンから1週間経ってないけど…
小説家デビューを果たすための道はいくつかありますが、多くの方は公募の文学賞に応募していることと思います。 そんな中で、地方文学賞は受賞した後にプロデビューすることこそ難しいものの、多額の賞金が出るものも多く、腕試しの場と…
PC執筆派の方には、f.luxを使って目の疲れを軽減する方法を以前紹介いたしました。 小説執筆時の疲れ目にさよなら!f.luxならPC眼鏡いらず f.luxはiOSにも対応しているのですが、Androidで執筆をしている…
3月8日、カクヨムブログの本日のランキング実装に当たって&読者選考期間延長のお知らせで、フォロー数の上限が設定されることが発表されました。 「悪い意味のコミュニケーション手段」として使用されないことを目的とするもの、との…