蓼食う本の虫について

文芸の中心には、いつだってテクストがあります。繰り返し諳んじる忘れられない一篇もあれば、覚えていないけれど確かに血肉となっていることばもある。文芸作品を読むというのは、そういったテクストと繰り返し対峙していく行為を指すのだと思います。ここに、まず第一の楽しみがある。

しかし文芸の楽しみ方はテクストだけにあるのではありません。あるテクストに出会うためには、必ず何かしらの「コンテクスト」があります。好きな作家の新作として出会うかもしれないし、新人賞を受賞した作品として出会うかもしれない。Twitterで誰かがおすすめしていた本を何気なく手に取ることもあるでしょう。

また、そうして出会い、テクストと対峙した後でその本について誰かに語ることもあるはずです。テクストについて語るとき、そこには様々なコンテクストが付随せざるを得ません。しかし、そのコンテクストの連なりが面白みとなって体現するからこそ生まれる楽しさもあります。また、そもそもテクストを読むときに、その作品の作者や受賞歴、インターネットでの評価など、様々なコンテクストを取り込んでしまっている場合もあるでしょう。でも、コンテクストについて語ることは、時にテクストについて語ることよりも面白いことだってある。

文芸のテクストとコンテクストを楽しめる人を増やす。文芸Webマガジン「蓼食う本の虫」にはそんな目標があります。ぜひ、新しい出会いをこのサイトで見つけてください。

募集

  • 文芸に関するテクストやコンテクストについて語りたい方 → 寄稿者を募集しています
  • 文芸に関するテクストやコンテクストについての情報をお持ちの方 → info@tadeku.net へのプレスリリースをお待ちしています

5つのカテゴリー

読む

皆さんが新しいテクストと出会えるように、すでにテクストと出会った人がその魅力を語る記事を中心にお届けします。また、テクストと出会う体験をさらに向上させるため、おすすめの読書用品などの紹介をすることもあります。

書く

自分でテクストを紡ぎ出していきたい方に役立つ記事をお届けします。

知る

文芸をとりまくコンテクストについて、主に速報性の高いものをお届けします。

考える

文芸を取り巻くコンテクストについて、あるいはテクストとテクストを繋ぐコンテクストについて、深く潜って考える記事をお届けします。

セール

新しいテクストに出会うための手段の一つとしてKindleを中心とした電子書籍のセール情報をお届けします。

公募

文芸誌・小説誌などで募集されている文学新人賞、小説投稿サイトなどで募集されているコンテストなどの情報をお届けします。

運営者

あとーす
文芸Webマガジン「蓼食う本の虫」主宰 | 熊本大学文学部文学科 → 印刷営業 → ピクシブでPdMとCS → 「あらゆる文芸情報を整理して発信する」を目標に独立 | 読書・日本文学・ことば・Webサービスについて考えていることが多いです | 好きな作家は太宰治で、好きなお菓子は芋けんぴです。詳細プロフィール→atohs.me