2021年本屋大賞ノミネート発表 伊坂幸太郎『逆ソクラテス』 宇佐見りん『推し、燃ゆ』など
2021年(第18回)本屋大賞のノミネート作品が発表されました。 ノミネート作品は以下の通り。 伊吹有喜『犬がいた季節』 青山美智子『お探し物は図書室まで』 宇佐見りん『推し、燃ゆ』 加藤シゲアキ『オルタネート』 伊坂幸…
2021年(第18回)本屋大賞のノミネート作品が発表されました。 ノミネート作品は以下の通り。 伊吹有喜『犬がいた季節』 青山美智子『お探し物は図書室まで』 宇佐見りん『推し、燃ゆ』 加藤シゲアキ『オルタネート』 伊坂幸…
1月20日に第164回直木賞の選考会が開かれ、西條奈加さんの『心淋し川』が選ばれました。 西條奈加さんは、第17回日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビュー。その他に『まるまるの毬』で第36回吉川英治文学新人賞などの受…
1月20日に第164回芥川賞の選考会が開かれ、宇佐見りんさんの「推し、燃ゆ」が選ばれました。 宇佐見りんさんは、「かか」で文藝賞を受賞してデビュー。同作で三島由紀夫賞を受賞し、今回の芥川賞受賞に至りました。 芥川賞候補と…
カクヨムが「電撃の新文芸2周年記念コンテスト」の募集を2月1日より開始します。4部問で募集を行い、大賞賞金は各部門5万円。応募受付期間は2月8日23:59まで。 2019年に立ち上げられた「電撃の新文芸」の2周年を記念し…
左右社より、平山亜佐子・編著、山田参助・漫画の『戦前尖端語辞典』が1月31日に発売されます。 大正〜昭和初期の新語・流行語を厳選して収録。ジャンルは生活、学生、外来語、思想、女学生、文化、医療、社会、隠語の9つとなってい…
小説投稿サイト「ステキブンゲイ」が2020年4月から10月にかけて募集を行っていた「第一回ステキブンゲイ大賞」の二次選考通過作品が発表されました。 1,293作品の応募があり、一次選考で574作品に。二次選考では、さらに…
小説家専用エディタツール「Nola」が、TSUTAYAと共同で「第1回 次世代作家 文芸賞」を設立し、1月12日より応募受付を開始しました。大賞賞金は30万円。〆切は4月30日。 「一般向けエンターテインメント小説部門」…
ハイブリッド型総合書店「honto」は、hontoサービス実施点の丸善、ジュンク堂書店、文教堂、hontoサイトで購入された書籍や電子書籍の販売データをもとに集計した「2020年 二十歳が一番読んだ小説ランキング」を発表…
ニコニコ動画などを運営する株式会社ドワンゴは、スマートフォン・PC向けのオーディオブックサービス「ListenGo by dwango.jp(リスンゴ)」を1月8日にリリースしました。 オーディオブックを楽しむためには、…
1月7日より、pixivが「干支バトルロイヤル2021」小説部門の募集受付を開始しました。同企画は、クリエイターの“スキ”を発見できる様々なテーマで月1回pixivで開催する作品投稿企画「スキイチpixiv」の1月企画と…
徳島文学協会と徳島新聞社が主催する、徳島をテーマにした掌編小説コンクール「第4回徳島新聞 阿波しらさぎ文学賞」が1月15日より募集を開始します。原稿用紙15枚以内で、徳島の文化や地名、歴史、産業、人物などを盛り込むことが…
AmazonオーディオブックAudibleは、会員特典である1月の「今月のボーナスタイトル」として、お笑い芸人で作家の又吉直樹さんによる小説『劇場』を解禁しました。 Audibleは、Amazonの関連会社が提供するオー…
岩波書店は、3月26日に「岩波ジュニアスタートブックス」を創刊します。従来の岩波ジュニア新書が対象を中学・高校生、大学生から一般としているのに対し、岩波ジュニアスタートブックスは対象を中学生に絞っているのが特徴。判型は新…
ドワンゴの新ブランド「ⅡⅤ」より、お笑い芸人インパルス板倉俊之さんの新作小説『鬼の御伽』が1月25日に刊行されます。「桃太郎」を翻案した短編「パーフェクト太郎」と、「泣いた赤鬼」を翻案した中編「新訳 泣いた赤鬼」の2編を…
四国大学が主催する「第1回 富士正晴全国高校生文学賞」の結果が発表されました。大賞は、筑紫女学園高校に在学中の吉原幸歩さんによる作品「ほうじょうや」。受賞者の言葉と受賞作品が、徳島文学協会発行の文芸雑誌『徳島文學』に掲載…
1月5日より、pixivが小説企画「執筆応援プロジェクト〜メッセージ〜」を開催しています。 執筆応援プロジェクトは定期的にテーマを変えて小説を募集するコンテストで、今回は大切な人からの手紙、犯行現場に残された暗号、語り継…
日本電子出版協会(JEPA)が主催する新春講演会「2021年の電子出版はどうなる?」が1月8日16:00〜17:30にオンライン開催されます。参加費は無料。会場はYouTube Live(定員なし)とZoom(定員100…
日本全国にはさまざまな文学館、記念館があります。作家を生み出した風土や文化を身をもって感じたり、文学者ゆかりのエピソードを知れたりと、一味違った旅行ができるのが文学旅行の楽しみです。また、その土地出身の作家だけでなく、そ…
河出書房新社より刊行される大前粟生氏の新刊『おもろい以外いらんねん』の各書店・通販サイトでの予約受付が開始されました。発売予定日は1月27日。 『おもろい以外いらんねん』は、『文藝』2020年冬季号に掲載された小説作品で…
近年の江戸初期出版研究の新知見を援用しながら、光悦謡本を再検討してその出版背景を探る研究集会「近世初期出版文化の中の謡本―光悦謡本を例に―」が2月21日(日)13:30〜16:30で開催されます。Zoomによるオンライン…
中丸禎子氏の『高畑勲をよむ』第二刷刊行を記念した公開講演会「『高畑勲をよむ』をつくる~企画・執筆・編集 5年間の記録」がZoomで2021年1月29日(金)19:30〜21:30に開催されます。視聴は無料。申し込み〆切は…
角川文庫キャラクター文芸編集部の公式アカウントで、お年玉プレゼントキャンペーンが実施されています。公式アカウントをフォローし、キャンペーンツイートをRTすることで応募完了。抽選で20人に「編集部厳選!角川文庫 キャラクタ…
啓文堂書店が開催する「2020年啓文堂書店小説大賞」の候補作品が決定しました。 2020年啓文堂書店小説大賞候補作が決まりました! 候補作品は、以下の10作品。 町田そのこ『52ヘルツのクジラたち』 伊吹有喜『犬がいた季…
十二国記クイズに挑戦!
10月14日は鉄道記念日。今回は日本文学の鉄道描写をとりあげる。なお、引用文はすべて現代仮名遣いにあらためた。 1.鉄道史と文学史 1872年10月14日、日本初の鉄道、新橋―横浜間の〈開業式〉が行われた。出発の汽笛…
小説を書き上げたら、誰かに読んでもらいたいのが人の心というもの。 作品を誰かの元に届けるためには、公募に出したり、同人誌を作ったり、自分で作ったサイトに掲載したりと様々な方法がありますが、最も簡単な方法は小説投稿サイトに…
丸善ジュンク堂書店が、デルフォニックスとのコラボレーションによる「ロルバーン ポケット付きメモ(Lサイズ)」「5パーツホルダー」を9月30日より全国の丸善ジュンク堂書店(一部店舗を除く)にて販売開始した。 丸善ジュンク堂…
伊藤計劃クイズに挑戦!
集英社は、文芸単行本公式サイト「集英社 文芸ステーション」を9月24日にオープンした。これまで運営してきたWebサイト「RENZABURO」を大幅リニューアルしたものとなる。 今後は、作品と著者により深くフォーカスして、…
第6回 カクヨムWeb小説コンテスト(カクヨムコン6)の開催が発表された。異世界ファンタジー部門、現代ファンタジー部門、恋愛部門、ラブコメ部門、キャラクター文芸部門、どんでん返し部門の全6部門で作品を募り、各部門の大賞賞…