文芸トーナメントバトル「ブンゲイファイトクラブ2」が開催決定 9月20日より募集開始
〈オルタナキュレーション惑星と口笛>が主催する公募形式の文芸オープントーナメント「ブンゲイファイトクラブ2」の開催が発表された。「ファイター部門」と「ジャッジ部門」にわかれ、それぞれで競い合う。 ファイター部門は、400…
〈オルタナキュレーション惑星と口笛>が主催する公募形式の文芸オープントーナメント「ブンゲイファイトクラブ2」の開催が発表された。「ファイター部門」と「ジャッジ部門」にわかれ、それぞれで競い合う。 ファイター部門は、400…
「文豪」と聞いて、どんな人物が思い浮かぶでしょうか。国語の教科書に作品が載っていたあの人、人生を文学に捧げて最後には自殺をしてしまったあの人、後世に残す傑作を残したあの人、などなど、人によって様々なイメージがあるのではな…
丸善ジュンク堂書店は、古川紙工株式会社とのコラボレーションによるレターシリーズ「檸檬書店」を9月4日より全国の丸善ジュンク堂書店(一部店舗を除く)で販売する。 架空の本屋「檸檬書店」と名付けられたこのレターシリーズは、古…
小説投稿サイト「Novelism(ノベリズム)」が9月1日に正式にオープンした。 Novelismは、従来の小説投稿サイトと同じく誰でも自由に小説を投稿したり読んだりすることができ、その上で投稿される作品の中から特に優秀…
三省堂は、「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2020』」を実施し、候補を本日9月1日(火)より募集する。選ばれたベスト10の言葉には、国語辞典としての言葉の解説(語釈)を付し、選考発表会にて発表する予定。Webの応…
ハイブリッド型総合書店「honto」は、「全員もらえる!200万ポイント山分けキャンペーン」を2020年9月1日(火)から10月18日(日)までの期間、丸善、ジュンク堂書店、文教堂、啓林堂書店などのhontoポイントサー…
総合電子書籍ストア「BookLive!」は、2011年2月にサービスを開始し、2021年2月で10周年020年7月をもって累計配信冊数が100万冊を突破した(配信停止になった作品も含む)。 これを記念して、BookLiv…
社会福祉法人 聖隷福祉事業団が運営する介護付有料老人ホーム・松山エデンの園(愛媛県松山市)は、同じ愛媛県松山市出身のショートショート作家・田丸雅智氏を講師に迎え、9月4日(金)に短編小説「ショートショート」書き方講座をリ…
8月20日(木)明治記念館にて、選考委員・磯﨑憲一郎氏、島本理生氏、穂村弘氏、村田沙耶香氏により、第57回文藝賞の選考会がおこなわれ、受賞作は藤原無雨(ふじわら・むう)「水と礫(れき)」、優秀作は新胡桃(あらた・くるみ)…
沢井製薬株式会社は、9月6日(日)20時より、作家の田丸雅智氏と、芸人で小説家の又吉直樹氏によるオンラインイベント「一緒にミライを想像しよう!田丸雅智 即興ショートショートライブ with 又吉直樹」をYouTubeライ…
小説投稿サイトのノベルアップ+は、アミューズメントメディア総合学院との産学共同プロジェクトとして、ショートストーリー作品のコンテストの作品応募受付を8月31日(月)より開始する。グランプリの賞金は10万円で、ショートスト…
小学館主催の第3回「日本おいしい小説大賞」が作品を募集している。大賞賞金は300万円。応募締め切りは2021年3月31日。 募集対象は、古今東西の「食」をテーマとする、エンターテインメント小説。ミステリー、歴史・時代小説…
楽天ブックスが、本・雑誌を購入した際に獲得できる楽天ポイントが最大で10倍になるキャンペーンを実施している。 楽天ブックス ポイント最大10倍キャンペーンに参加 このキャンペーンに参加するためには、楽天のキャンペーンペー…
妖怪に伝承文化、慣習と、現在の生活に密かに影響を及ぼす民俗学。実はこの民俗学を知っていると、和風ファンタジーを執筆するときに設定の幅が拡がったりキャラ設定に独自性を持たせられたりといいこと尽くめなんです! 今回は「もっと…
小説投稿サイト「野いちご」「ベリーズカフェ」「ノベマ!」を運営するスターツ出版株式会社は、8月20日に新レーベル「野いちごジュニア文庫」を創刊する。創刊ラインナップは、スターツ出版発行の「ケータイ小説文庫」「野いちご文庫…
株式会社Daysが運営するライトノベル情報サイト「ラノベニュースオンライン」は、ライトノベル専門のフリーペーパー「ラノベNEWSオフライン」を2020年10月に創刊する。 ライトノベル専門フリーペーパー「ラノベNEWSオ…
株式会社YANNが運営する小説投稿サイト「Novelism(ノベリズム)」が8月17日にプレオープンサイトを公開した。正式オープンは9月1日となる。 Novelismは、他の小説投稿サイトと同様に小説を投稿したり読んだり…
動画配信サービス「U-NEXT」が、8月17日よりオリジナル書籍の読み放題をスタートした。第一弾作品として、町田康『令和の雑駁なマルスの歌』、誉田哲也『六法全書』などをラインナップする。 U-NEXTは主に動画配信サービ…
戦後文学の多様なアプローチ 原爆投下による敗戦後、GHQの管理下で「民主主義」が多くの矛盾を孕みながら推しすすめられていくなか、バラエティに富んだ書き手と文学作品が次々に生みだされていった。作家たちは検閲と闘いながら戦後…
2019年は吉屋信子さんについての論文(『吉屋信子研究』竹田志保著 翰林書房 2018)を読んだり、『屋根裏の二処女』の読書会に参加したり、私にとって吉屋信子さんの本に縁がある1年だった。 吉屋信子さんは大正・昭和に活躍…
2010年代は「小説投稿サイト戦国時代」などという言葉がいろいろなところで聞かれ、大小さまざまなサイトがひしめいていました。そしてそれは、2020年になった今も変わりません。しかし、自分が投稿しているサイトならいざしらず…
僕が小説をはじめてインターネット上に投稿したのは、とあるインターネット掲示板でした。その後、いわゆる「小説投稿サイト」というジャンルのWebサービスがあることを知り、様々な場所に投稿してみた経験があります。 小説を投稿す…
イラスト・漫画・小説などを投稿できるサービスpixivは12月23日、モバイル版・デスクトップ版で小説のジャンルページをリリースしたと発表した。ジャンルページでは、各ジャンルの人気小説などを読むことができる。なお、これに…
12月19日より、小説家になろうにて「冬の童話祭2020」の作品提出受付が開始された。「冬の童話祭」は同サイトが主催する冬季期間限定企画で、「小説家になろう内の童話ジャンルを盛り上げよう」という趣旨で開催されている。今回…
pixiv小説編集部のTwitterアカウントで、「pixivノベル大賞~2019winter~」の開催が予告された。12月23日より募集を開始し、〆切は来年の2月24日。 12/23からは「pixivノベル大賞~201…
「文学賞を受賞した後の裏話」前回は受賞後に贈られる著者への献本のお話をご紹介しました。さて、今回は受賞につきものの「授賞式」にクローズアップします。 文学賞として抜群の知名度を誇る「直木賞」や「芥川賞」といえば、受賞後に…
エブリスタにて、三行から参加できる超・妄想コンテストが作品を募集している。今回のテーマは「あの子がいなくなった」。大賞賞金は3万円で、〆切は2019年9月15日。大賞のほか、準大賞には2万円、入賞には1万円の賞金が贈られ…
著者・編集者・デザイナーがチームを組み、本を書いて売るまでを2日間で集中して行うイベント、NovelJam’ [dash] 2019のが参加者を募集している。開催日程は2019年11月2、3日。応募〆切は9月12日。参加…
第19回湯河原文学賞が、俳句の部・小説の部の両部門で作品を募集している。俳句の部の最優秀賞賞金は10万円。〆切は2019年8月31日。テーマは「音」で、1人10句まで投稿できる。最優秀賞のほか、優秀賞には2万円が贈られ、…
日本全国津々浦々、様々なところで絶えず募集が行われている公募文学賞。小説執筆の日々の努力が実り、ついに「受賞」の一報が届いたあと、どんなことが起こるのかご存知でしょうか。 表彰式・贈賞式・受賞式……様々な名前のついた式典…