『群像』3月号 三島由紀夫の未発表インタビューを掲載
『群像』2017年3月号が発売された。 三島由紀夫が自決する9か月前のインタビューを掲載。TBS社内から発見された肉声テープを抜粋したもの。歌舞伎と演劇、三島文学の欠点、ピエロである人間と自分自身、日本の偽善と平和憲法な…
『群像』2017年3月号が発売された。 三島由紀夫が自決する9か月前のインタビューを掲載。TBS社内から発見された肉声テープを抜粋したもの。歌舞伎と演劇、三島文学の欠点、ピエロである人間と自分自身、日本の偽善と平和憲法な…
『文学界』2017年3月号が発売された。 特集は「芥川賞の真実」。「しんせかい」で第156回芥川賞を受賞した山下澄人へのロングインタビュー「「測り知れへん領域(ゾーン)」で書く」をはじめ、羽田圭介×村田沙耶香の親友対談「…
▼こちらもおすすめ 日本近代文学クイズ・代表作編 日本近代文学クイズ・書き出し編 太宰治クイズ
※本記事は2017年に書かれた記事ものです。 最新版は以下をご覧ください。 2021年におすすめしたい小説投稿サイト7選 これから小説を書こうと思っている方、あるいはすでに小説を少しでも書いている方であれば、「ネット小説…
与謝野晶子といえば、日露戦争のときに召集された弟のことを思って書いた詩「君死にたまふことなかれ」が有名です。また、夫である与謝野鉄幹と共に文化学院を創設するなど、教育者としての一面も持っています。 しかし、彼女の一番の功…
小説家になるにはどうしたらいいのでしょうか。資格がいるわけではないので、自分で名乗ったり名刺に肩書きを書いたりすれば、あなたも今日から「小説家」です。 しかし、職業として小説家を選ぶのであれば、いわゆる「食える小説家」を…
株式会社KADOKAWAと株式会社集英社より、坊木椎哉(ぼうき・しいや)氏のデビュー作が2作同時に発売されます。発売日は11月26日。 出版社を垣根を越えて新人作家の作品を世に送り出すのは「前代未聞」と、KADOAKWA…
青春ミステリの金字塔、シリーズの最新作が11月30日に発売されます。タイトルは『いまさら翼といわれても』。本作がシリーズ6作目となり、前作『ふたりの距離の概算』が発売されたのは、すでに6年も前のことです。 いまさら翼とい…
本日11月14日に更新されたカクヨムブログで、「エピソード応援コメント」が来週にも実装されることが発表されました。実装に先だち、コメントの許可設定がリリースされています。 カクヨムは9月に、作品へレビュー以外の方法で感想…
ライトノベル作家の森田季節が、小説家になろうで連載中の小説『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』の発売が決定したことを、自信のTwitterで明かしています。 小説家になろうにて連載中の「ス…
太宰治・荻原朔太郎の名作と人気イラストレーターのコラボレーションシリーズ『乙女の本棚』が11月25日より立東舎から発売されます。 第一弾は、太宰治『女性徒』と荻原朔太郎『猫町』が二冊同時に刊行。 乙女の本棚1 女生徒 (…
Amazonの定額オーディをブックサービスAudible(オーディブル)で、『ハリー・ポッター』シリーズ全七巻の配信が行われることが決定しました。第一巻『ハリー・ポッターと賢者の石』は11月9日に、第二巻『ハリー・ポッタ…
クリエイターズSNS「taskey」がフルリニューアルを発表しました。詳しいリニューアルの時期に関しては2017年1月5日に発表予定。改修期間は2017年1月上旬〜2017年2月上旬を予定しているとのこと。 サービス公開…
今のご時世、スマホのみで小説を書いているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、小説を効率的に書くためには、スマホよりもパソコンの方が優れている面が多々あります。 スマホよりもパソコンで小説を書くべき理由と…
10月3日から募集を開始している1-DAY小説大賞が11月30日に締切を迎えます。完全にスルーしていました。 テーマは「大人になった“今”を描くショートストーリー」。あらかじめ用意されている“過去”の物語に、大人になった…
11月1日より、第2回ショートショート大賞の募集が開始されました。原稿用紙1枚~15枚のショートショート作品を募集。大賞1編は賞金30万円。優秀賞3編は賞金10万円。審査員長は、現代のショートショート界の最前線で活躍され…
去る10月30日、都久志会館にて第二回文学フリマ福岡が開催されました。 昨年に文学フリマ百都市構想の発表と同時に始まった文学フリマ福岡。東京、大阪、金沢、札幌、京都、前橋と、日本のどこかでほぼ毎月文フリが開催されているよ…
穂村弘といえば、現代短歌の最前線で活躍する歌人の一人です。その穂村弘による歌論書『はじめての短歌』が面白くないわけがありません。 普段の生活の中で短歌を詠むことはほとんどなく、短歌の鑑賞経験も乏しいのですが、穂村弘の書く…
幻冬舎とpixivによって、文芸小説を投稿することができるサイト「ピクシブ文芸」が2016年10月27日にスタートすることが発表されました。 投稿機能の他に、利用者の小説家デビューを支援するための連載等を行い、月間文芸誌…
小説投稿サイトの話題にはアンテナを張っているつもりだったのですが、7月26日に出版社系の小説投稿・登録サイトの「ツギクル」のβ版がリリースされていることに全く気付きませんでした。運営するのはツギクル株式会社。ソフトバンク…
高橋文樹『途中下車』を読みました。 普段は「高橋さん」と呼ぶのだけれど(面と向かって呼んだことはない)、本記事では一貫して「高橋」と呼ばせていただきたく存じます。ということを、冒頭で断っておきます。 著者の経歴をざっと紹…
「青春小説」とは何か。最近、そういうことを考えます。 僕は、ずっと「青春小説」が好きだと思っていました。思春期にあたる中高生たちの揺れる気持ち、教室の風景、かわいらしい恋愛、などなど……。そういうものがぎゅっと詰まった「…
こんにちは、あとーすです。 先日、「『ライトノベル』と『一般小説』の違いは?」というテーマでアンケートを取らせていただきました。 ご回答いただいた皆さま、誠にありがとうございます。 文学や小説における「ジャンル」というの…
こんにちは、蓼食う本の虫のあとーすです。 小説を執筆するとき、あなたは周囲の環境にこだわるタイプですか? 集中力を高めるために、イヤホンで歌詞のない音楽を聴きながらネットの接続を断ち、猛烈に執筆をする……。僕も、締切が近…
こんにちは、あとーすです。 この記事を読んでいる方の中には、小説を書き始めたばかりという方もいらっしゃるかもしれません。 紙に掲載される場合でも、ネットで書く場合でも、小説を書く際にはいくつかの作法・ルールというものがあ…
こんにちは、蓼食う本の虫のあとーすです。 先日、MacBook Proの15インチを購入しました。 それまでは、大学に入学するときに買った富士通のWindows7が乗ったPCを使用していました。かれこれ4年以上使っており…
僕は別に詩というものがそれほど好きなわけではないけれど、最果タヒ氏の書く詩は好きです。 特に、今のところ彼女の最新刊である『夜空はいつでも最高密度の青色だ』は特に良かったと思てっています。僕は熊本に住んでいるのですが、前…
こんにちは、あとーすです。 先日、念願叶ってやっとMacを購入しました。秋には新しいMacが発表されるとの噂ですが、つい待ちきれず……。 さて、Macを購入するにあたって、自分の作業環境などを考えながら選んでいたのですが…
自分の書いた小説をネットで公開している方も多いと思いますが、一度くらいは自分の作品を本にしてみたいと思ったことはありませんか? また、文学フリマやテキレボなどの文芸同人誌即売会にに出店するため、すでに小説同人誌を作成して…
『新潮』9月号に掲載されていた舞城王太郎「Would You Please Just Stop Making Sense ?」を読みました。 Twitterでうっかり「感想文書きやすそうだな〜」と書いてしまったのですが、…