書を携えよ、旅へ出よ 文学旅行記・金沢編(番外編・金沢ゆかりの作品の紹介)
前編・後編では、金沢市内の文学館をご紹介させていただきました。番外編では、金沢を舞台とした作品の中から、そのほんのごく一部をご紹介したいと思います。ここで取り上げた作品以外にも、金沢ゆかりの作品はたくさんあるので、ぜひ探…
前編・後編では、金沢市内の文学館をご紹介させていただきました。番外編では、金沢を舞台とした作品の中から、そのほんのごく一部をご紹介したいと思います。ここで取り上げた作品以外にも、金沢ゆかりの作品はたくさんあるので、ぜひ探…
前編では金沢三文豪こと室生犀星・泉鏡花・徳田秋聲の文学館を中心にご紹介しました文学旅行記・金沢編。後編では、金沢三文豪以外の文学施設をご紹介いたします! ▼前編はこちら 書を携えよ、旅へ出よ 文学旅行記・金沢編(前編) …
日本全国にはさまざまな文学館、記念館があります。作家を生み出した風土や文化を身をもって感じたり、文学者ゆかりのエピソードを知れたりと、一味違った旅行ができるのが文学旅行の楽しみです。また、その土地出身の作家だけでなく、そ…
*** 本当に好きなものについて語るというのは嬉しくもあるけど怖くもある。別に反論とか批判とかが怖いというのではなくて、自分がその対象をきちんと捉えているかとか、自分の考えがその対象を歪めていないかとか、そういう不安…
「スクロールしない」「ページをめくらない」資料作り 創作のために調べたものをまとめたいとき、あなたはどうしていますか? デジタルでなんでも管理できるご時世なので、すべてデジタル化して綺麗にまとめているよ~という方もいる…
はじめに 筑摩書房から出版されている「ちくま日本文学」というシリーズをご存じでしょうか。 「ちくま日本文学」全40巻 明治から昭和にかけて活躍した日本の作家たちの作品が、各作家1巻ものの文庫版選集という形で刊行されて…
昨今、文豪を題材とした漫画やアニメが、メディアを賑わせています。これまで馴染みがなかった作家の本を、漫画やアニメ、あるいはゲームなどをきっかけに手に取る人も、きっと増えている事でしょう。また、一部の有名な文豪(漱石、芥川…
2020年4月より、石川啄木を主人公とする『啄木鳥探偵處(きつつきたんていどころ)』というアニメが放送されています。時は明治時代——歌人の石川啄木が金田一京助(啄木と同郷の先輩で、言語学者)とバディを組み、謎に挑むという…