「読点」、どこに入れたら良い? 「読点」が与える文の印象への影響について

こんにちは! 文芸サークル『思ってたより動くメロンパン』の阿佐翠と申します。

さて、みなさんは文章を書こうとするとき、「読点(、)って、どこにどう入れればいいんだろう……」と迷ったことはありませんか?

読点は句点(。)とちがって置き方の明確なルールが定まっていない記号です。句点は文が終わるとき文末につけるというのが普通ですが読点は入れても入れなくても文そのものはきちんと成り立つという場合が多いですね。

基本的には、文章の意味を、誤解されないよう、文を、うまく、区切るための記号、というのが、読点の役割だと、言われています。ですが、必ずしも、すべての読点が、その役割のために、付けられている、わけでは、ないようです。

では具体的に、読点は文の印象にどのような影響を及ぼすのか? この記事では簡単な例文を用意し、読点が少ない文と多い文、それぞれがどういう印象を持っているのかについて、詳しく探っていきたいと思います!

ということで、おそらくもうお気づきかと思いますが、僕が上に書いたふたつの「なんかおかしい文章」たちを見比べてみます。これが今回扱う、「読点の置き方」にまつわる例文です。

文の『見た目』に注目してみる


読点は句点(。)とちがって置き方の明確なルールが定まっていない記号です。句点は文が終わるときに文末につけるというのが普通ですが読点は入れても入れなくても文そのものはきちんと成り立つという場合が多いですね。

基本的には、文章の意味を、誤解されないよう、文を、うまく、区切るための記号、というのが、読点の役割だと、言われています。ですが、必ずしも、すべての読点が、その役割のために、付けられている、わけでは、ないようです。

いかがでしょうか? どちらも意味的には平凡な文ですが、読点の数を見れば二つの文章は大違いですね。ここではまず、それぞれの文章の『見た目』について、①の文章から順に眺めていきましょう!

「読点が少ない文章」どころか、もはや読点がひとつもない①の文。ぱっと見ではちゃんとした文章っぽく見え、これといって問題は無いように思えます。

よほど長い文でないかぎりは、読点はひとつの文に2個か3個が平均だろうと思います(書き手によって個人差はありますが)。なので、仮に読点が0個だとしても、文の見た目にはそれほど影響してこないようですね。

ひとつ違和感を挙げるとすれば、①の文章は②の文章に比べるとやや詰まった印象を受ける、という点でしょうか。

句読点などの記号は、文字に比べてひとつのマス目の中における割合が少ないものです。そのため、読点がたくさんある下の文章の方が、どことなく字間に余裕が見られます。

では次に、「読点が多い文章」である②の文章に注目してみましょう! はい、読点入れすぎな感じですね。せっかくの例文なのでいつもより多めに区切ってみました。

文節ごと、というほどではありませんが、なかなかの具合に刻まれているこちらの文章。「読点は文章の意味を誤解させないための記号」と言いつつ、区切りすぎてむしろ誤解を招きそうな文ですね……。

ただこの場合、ひとつひとつの塊を区切りながらじっくり読んでいくことになるため、読者の記憶には残りやすいかもしれません。塊ごとの意味がストレートに伝わってくるので、ざっと読み流していたら文の意味を誤解してしまっていた、とはならないでしょう。

読者に覚えておいてほしい文や、ここぞという場面の文では、読点を多めに使った方がうまく表現できるかもしれないですね。

まあしかし、この例文では読点の数があまりに過剰すぎる気もしますので、適度な量に調節する必要がありそうです。

文の『スピード』に注目してみる

先ほどの項では、文の『見た目』に注目して、それぞれの長所・短所を簡単に探ってみました。

では、文の『スピード』という点ではどうでしょうか?

たとえば僕は文章を読むとき、頭の中でその文章を「音」として読み上げることが多いのですが、「読点の少ない文章」である①の文章を読んでみると、ものすごく速い口調で「音」が再生されるのです。

これはあくまで個人的な考えですが、読点はいわゆる「ブレス記号」だというイメージがあります。つまり、息継ぎをするための場所です。

文を読み上げるとき、「ここで区切ると言いやすくなる」あるいは、「ここで区切った方が意味が伝わりやすくなる」そういったポイントに読点を置いていくことで、文章の中に適度なリズムが生まれていく。そんな印象を受けるのですね。

先ほど、①の文は「ものすごく速い」と書きましたが、②の文はどうなのかというと、逆に「ものすごく遅い」んです。個人的には森本レオさんの声のイメージです。あの穏やか~な声色の感じ。文の『見た目』にも余裕があるからか、どことなく癒しを感じる文のように思えるのでしょうか……。

ただ、この話については、誰もが頭の中で文を読みあげているわけではないと思うので、僕の個人的な意見として参考にしていただければと思います。もし僕と同じような癖を持っている方がいれば、ほんの少しくらいは共感していただけるのではないかな~と。

いつ置く? どこに置く?

さて、文の『見た目』と『スピード』という観点から、読点の与える印象について探ってみました。いかがでしたでしょうか?

「読点の少ない文」は、見た目にはそれほど違和感はないものの、あまりに長くつづいてしまうと文のスピードが速くなりすぎたり、文が詰まった印象を与えたりするようです。

「読点の多い文」は、文章の中の一文としてはやや読みにくさを感じさせる文ですが、その文中の言葉や内容を強調したり、ゆったりとした文章を作りたい際にはうまく使えそうですね。

読点は個人によって置き方の差が激しい記号のひとつだと思います。この記事でも「文の読みやすさ」についていろいろ言及していきましたが、これにはもちろん個人差があるでしょう。自分がいちばん読みやすいと思う文でも、意外と他人には読みづらかったりするものです。

そのため、「読点はここに置けばいい!」と一概に言うことは難しいですが、もし「どういうことを考えながら読点を入れればいいんだろう?」と悩んだときには、この記事の内容をほんのすこしでも参考にしていただければ、筆者としては嬉しいかぎりです。

それでは!

記事を共有する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA