詩人・高柳誠から学んだ創作の姿勢
今回の記事は強い言葉での表現や考え方が色濃く出ているため「こういう考え方もあるんだ」という見方で読んでいただけたら幸いです。 私は前回執筆した記事の通り、学生時代に出会った当時の教授であった詩人・高柳誠さんから文章表現の…
今回の記事は強い言葉での表現や考え方が色濃く出ているため「こういう考え方もあるんだ」という見方で読んでいただけたら幸いです。 私は前回執筆した記事の通り、学生時代に出会った当時の教授であった詩人・高柳誠さんから文章表現の…
小説は書き出しが大事だと言います。 最年少で芥川賞を受賞した綿矢りささんも、受賞作である『蹴りたい背中』の書き出しを書くときに何度も試行錯誤したと述べていました。 さびしさは鳴る。耳が痛くなるほど高く澄んだ鈴の音で鳴り響…
蓼食う本の虫の記事を読まれている皆様の中には、創作を始めたばかりの方もいるかと思われます。 私も最初の頃は、書いてみて文章が堅くなってしまうことや、情景を表現するのに苦労することも多々ありました。 今回の記事では、私が文…
先日、以下のようなツイートをした。 創作における7つの大原則 ①下手でもいいから最後まで作り上げる②アウトラインを固めて取り掛かる③自分の中で締切を設ける④道具のせいにしてはいけないができる限り投資する⑤大量のインプット…
筒井康隆さんと言えば代表作『時をかける少女』を筆頭としたSF作家でありながら、純文学や他のエンタメ領域にも跨る多種多様な作品を生み出されてきた大作家さんであるわけですが、その筒井康隆さんが書いた『創作の極意と掟』が文庫化…
物語を作るときに大切なものはなんでしょう。世界観? 登場人物? どちらも同じくらい大切ですよね。 しかし、魅力的な登場人物を作ろうとしてもなかなかうまくいかず、結局完成させずに放りだしてしまった経験が私には結構あります。…
大学の文芸サークルにいた頃、後輩に「ペンネームって必要ですか?」と聞かれたことがある。その後輩は、在籍期間こそ長いものの部誌に作品を載せたことがなく、載せるときには本名で載せますよと言っていた。 そう言われたときに、僕は…
こんにちは、蓼食う本の虫のあとーすです。 皆さまは「ココナラ」というサイトをご存じでしょうか? ココナラは、500円から個人のスキルを売り買いすることができるサービスです。 プログラミングやイラスト作成、翻訳、エントリー…
こんにちは! 「思ってたより動くメロンパン」の阿佐翠です。 物書きのみなさん、これまでの執筆人生の中で、「プロット」という名の魔物に悩まされた経験はありませんか? あるいは今まさに、悩まされている最中だったりしませんか?…
今のご時世、スマホのみで小説を書いているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、小説を効率的に書くためには、スマホよりもパソコンの方が優れている面が多々あります。 スマホよりもパソコンで小説を書くべき理由と…
皆さん初めまして、創作サークル綾月の十文字兄人です。 こちらで記事を書くのは初めてです。今回は、比喩表現について書かせていただきます。 比喩というと、小説を書く上で自然と使っている人もいると思います。 例えば人物描写や自…
こんにちは。創作サークル綾月の進常わんぷです。 こちらの名義ではパッとしませんが、別名義では商業レーベルで二作ほど出版し、また某小説コンテストで特別審査員を務めさせていただきました。 作文の実力はともかく、ある種の経験値…
こんにちは、創作サークル綾月の雲鳴遊乃実です。 本題に入る前に軽く自己紹介をいたします。 私が初めて小説らしきものを書いたのは今から十一年前。中学生のときに、某大型匿名掲示板に投稿していました。その時点での読書経験はほぼ…
こんにちは。創作サークル綾月の泉鳴巳です。 さっそくですが、皆様は「掌編小説」を書いたことがありますか? 「掌編小説」の“掌”とは、たなごころ、手のひらのことです。 掌編小説とは、短編よりも更にコンパクトな、手のひらほど…
こんにちは、蓼食う本の虫のあとーすです。 小説を執筆するとき、あなたは周囲の環境にこだわるタイプですか? 集中力を高めるために、イヤホンで歌詞のない音楽を聴きながらネットの接続を断ち、猛烈に執筆をする……。僕も、締切が近…
こんにちは、あとーすです。 この記事を読んでいる方の中には、小説を書き始めたばかりという方もいらっしゃるかもしれません。 紙に掲載される場合でも、ネットで書く場合でも、小説を書く際にはいくつかの作法・ルールというものがあ…
こんにちは、蓼食う本の虫のあとーすです。 先日、MacBook Proの15インチを購入しました。 それまでは、大学に入学するときに買った富士通のWindows7が乗ったPCを使用していました。かれこれ4年以上使っており…
こんにちは、あとーすです。 先日、念願叶ってやっとMacを購入しました。秋には新しいMacが発表されるとの噂ですが、つい待ちきれず……。 さて、Macを購入するにあたって、自分の作業環境などを考えながら選んでいたのですが…
こんにちは、福本毛玉です。 小説の批評をする際に、「人間を書けていない」「登場人物が薄っぺらい」などといった言葉をしばしば目にするように思います。 そこで今回は、『人間らしいキャラクターをいきいきと表現する方法』について…
全国1億3千万のテキスト系同人誌の編集担当の皆さま、こんにちは。 個人で小説を書いているのであれば、自分のテキストだけを管理していればOKです。 しかし、サークルを作って同人誌を作るとなると、他の方の原稿を編集することに…
こんにちは! 『思ってたより動くメロンパン』の阿佐翠です。 さっそくですが物書きのみなさん。あなたは「短編書き」ですか? それとも「長編書き」ですか? 同じ小説という枠でも、「短編」と「長編」は別物。単純に文字数の違いだ…
こんにちは、福本毛玉です。 小説を書くからには、たとえ趣味の範疇であるとしても上達したいものですよね。というわけで、手っ取り早く文章力を上げる方法について考えてみました。 幼い頃から散文を書き続けて、「上達した」と感じら…
こんにちは。Twitterにて140字小説を書いている雨谷 ハルです。 さらっと「140字小説」と書きましたが、みなさん140字小説をご存知でしょうか? こちらのサイトでも何度か取り上げられているので、見たことがある方は…
こんにちは! 『思ってたより動くメロンパン』の阿佐翠です。 物書きのみなさんは、「執筆力」を高めるための修行って、なにか実践していますか? 「執筆力」とひとくくりに言っても、物書きにとって大切な技術はさまざま。趣味の範囲…
小説を執筆するときにPCを使うという方は多いでしょう。僕も、移動中はスマホを使って小説を書くこともありますが、基本的にはPCで執筆を行います。 PCの何より良いところは、効率的に執筆ができるということ。スマホに小型キーボ…
皆さんは、PCやスマホで小説を執筆するときにはどんなソフトやアプリを使っていますか? 前編・中編では、アンケートで回答してくださった方々がPCで執筆する際に使用しているソフトを紹介しました。 小説を執筆するときにどんなソ…
小説を執筆するときに、どんなソフトやアプリを使っていますか? 前回の記事では、PCで特に使用率の高いソフトを紹介いたしました。 小説を執筆するときにどんなソフト・アプリを使ってる? アンケートで聞いてみた(前編:PCで執…
小説を書くときに、皆さんはどんなソフトを使っていますか? 投稿サイトの編集画面に直接打ち込むという方もたまに見かけますが、接続が切れて入力した内容が全て消えてしまう危険性があることを考えると、一度ローカルで編集・保存して…
絵やイラストの練習方法は、検索をしたりPixivをのぞいたりすればたくさん出てきます。しかし、小説の練習方法はなかなか見つけることができません。 もちろん、ひたすら自分の小説を書くのも上達への道ですが、たまには他の方法で…
小説を書くときにPCを使っているという方は多いのではないでしょうか。 外出先ではスマホを使ったり、最初は紙に書かないと気が済まないという方でも、最終的にはPCで打ち込んで、サイトに投稿したり文学賞に応募したりすることが多…