厄介な“大人の初恋”その先は / カツセマサヒコ『明け方の若者たち』
「私と飲んだ方が、楽しいかもよ?笑」LINEのたった16文字から少しずつ始まった恋は、報われることのないものだった。 彼女への想いに雁字搦めにされる主人公「僕」のまさに沼の様な5年間を描いた作品です。 「初恋」を覚えてい…
「私と飲んだ方が、楽しいかもよ?笑」LINEのたった16文字から少しずつ始まった恋は、報われることのないものだった。 彼女への想いに雁字搦めにされる主人公「僕」のまさに沼の様な5年間を描いた作品です。 「初恋」を覚えてい…
年々増え続ける本たち。圧迫される本棚。 溢れ出した書籍は床の上に平積みされ、部屋の景観を阻害していました。このままでは、本の海に溺れて死んでしまう……。それはそれで本望かもしれませんが、もう少し生き延びたいので、新しい本…
私が森瑤子さんの文章に出会ったのは大好きな小説の文庫の解説だった。 読者のみなさんは文庫で小説を読むとき、解説から読むだろうか。私は、たとえばミステリーであればそれだけで犯人やトリックが分かってしまう場合もあるし、その他…
*** 本当に好きなものについて語るというのは嬉しくもあるけど怖くもある。別に反論とか批判とかが怖いというのではなくて、自分がその対象をきちんと捉えているかとか、自分の考えがその対象を歪めていないかとか、そういう不安…
現在公開中の映画、『きみの瞳が問いかけている』には、ノベライズされたものがある。 今回は、その映画と小説との比較論を試みたいと思う。それをするにあたって、まず本作品のあらすじを記したい。小説は映画作品のノベライズ本で…
十二国記クイズに挑戦!
「本を読みたいけど時間がない」「読みたいんだけど、目が疲れてしんどい……」そんな、じれったい思いをしたことはありませんか? 私はよくあります。 実は、そんなお悩みをまるっと解決してくれるサービスがあるんです。それがAud…
10月14日は鉄道記念日。今回は日本文学の鉄道描写をとりあげる。なお、引用文はすべて現代仮名遣いにあらためた。 1.鉄道史と文学史 1872年10月14日、日本初の鉄道、新橋―横浜間の〈開業式〉が行われた。出発の汽笛…
推しが燃えた なんともわかりやすい書き出しだなと思った。 同時にこれ今しか伝わらないかもしれないな、とも思った。 10年、20年過ぎたら、すっかり違和感のある言葉になってしまうかもしれない。 なので、今、読んでほ…
歴史は語り継がれる。ありきたりな言葉である。そう、歴史は確かに語り継がれるし、私たちはその圧縮された過去の出来事を紙面から学ぶことがある。 いったい誰が、その出来事を「事実」だと言い切ることができるだろうか。誰が、も…
小説を書き上げたら、誰かに読んでもらいたいのが人の心というもの。 作品を誰かの元に届けるためには、公募に出したり、同人誌を作ったり、自分で作ったサイトに掲載したりと様々な方法がありますが、最も簡単な方法は小説投稿サイトに…
「日本の純文学はもう終わり」そういわれていた時代があったことをご存知でしょうか。それは昭和の終わり、批評の対象にマンガやアニメが入ってきた頃のことです。 批評家の柄谷行人氏は論文『近代文学の終り』で「日本の純文学小説は…
『52ヘルツのクジラたち』は、大分の海辺の町にやってきた「キナコ」という女性と、親から虐待を受けている少年「52」との交流を描いた物語である。著者の町田そのこ氏は、第十五回 女による女のためのR-18文学賞を「カメルーン…
「スクロールしない」「ページをめくらない」資料作り 創作のために調べたものをまとめたいとき、あなたはどうしていますか? デジタルでなんでも管理できるご時世なので、すべてデジタル化して綺麗にまとめているよ~という方もいる…
丸善ジュンク堂書店が、デルフォニックスとのコラボレーションによる「ロルバーン ポケット付きメモ(Lサイズ)」「5パーツホルダー」を9月30日より全国の丸善ジュンク堂書店(一部店舗を除く)にて販売開始した。 丸善ジュンク堂…
伊藤計劃クイズに挑戦!
集英社は、文芸単行本公式サイト「集英社 文芸ステーション」を9月24日にオープンした。これまで運営してきたWebサイト「RENZABURO」を大幅リニューアルしたものとなる。 今後は、作品と著者により深くフォーカスして、…
第6回 カクヨムWeb小説コンテスト(カクヨムコン6)の開催が発表された。異世界ファンタジー部門、現代ファンタジー部門、恋愛部門、ラブコメ部門、キャラクター文芸部門、どんでん返し部門の全6部門で作品を募り、各部門の大賞賞…
森見登美彦に関するクイズに挑戦!
概要 孤島の館で起こる連続殺人事件。 本作を一言で表すなら、そういうことになる。 いわゆるクローズドサークル。ミステリの世界では王道中の王道シチュエーションだ。 しかし本作では、ここに「天使」という異次元の存在を加え、物…
性食を、考える。 食べる/交わる/殺す これらの言葉を目にしただけで、体の内がゾクゾクとしてきた方はいらっしゃいますか? 吐き気を催すような、嫌悪感を抱きますか? それとも、これこそが私の求めていたものだと、感動で心…
あなたは外でどういうスタイルで執筆をしていますか。多くの方は「スマホで」と答えるだろうと思います。スマホはいろいろ調べられますし、持ち運びも楽で便利ですよね。 しかし!! 私がおすすめしたいのはタブレット執筆です。タブレ…
世間の中高生の勉強にそっと寄り添ってくれる電子辞書。 私の傍らにも、2009年の発売からずっと共にいる電子辞書があります。それはCASIO EX-word!気が付けばもう10年を超える付き合いになっていました。そんな…
科学系新書レーベルである講談社ブルーバックスが、『さいえんす川柳』の刊行を記念して川柳コンテストを開催する。募集テーマは「理系あるある川柳」。特設サイトより応募することができる。〆切は10月11日。最優秀賞として図書カー…
日本経済新聞社は、公益財団法人文字・活字文化推進機構との共催で、10月9日12:30よりシンポジウム「ウィズコロナを生きる 読書から学ぶ知恵」のウェブ配信を行う。視聴は無料。 文字・活字文化推進機構の視聴申し込みフォーム…
太宰治に関するクイズに挑戦!
〈オルタナキュレーション惑星と口笛>が主催する公募形式の文芸オープントーナメント「ブンゲイファイトクラブ2」の開催が発表された。「ファイター部門」と「ジャッジ部門」にわかれ、それぞれで競い合う。 ファイター部門は、400…
「文豪」と聞いて、どんな人物が思い浮かぶでしょうか。国語の教科書に作品が載っていたあの人、人生を文学に捧げて最後には自殺をしてしまったあの人、後世に残す傑作を残したあの人、などなど、人によって様々なイメージがあるのではな…
丸善ジュンク堂書店は、古川紙工株式会社とのコラボレーションによるレターシリーズ「檸檬書店」を9月4日より全国の丸善ジュンク堂書店(一部店舗を除く)で販売する。 架空の本屋「檸檬書店」と名付けられたこのレターシリーズは、古…
小説投稿サイト「Novelism(ノベリズム)」が9月1日に正式にオープンした。 Novelismは、従来の小説投稿サイトと同じく誰でも自由に小説を投稿したり読んだりすることができ、その上で投稿される作品の中から特に優秀…